「いまいち説得力がないな…」
「もっと論理的に説明してくれないか」
皆さんはこのようなことを言われた経験はないでしょうか?
自分では論理的に話しているつもりでも、他者に全く理解してもらえない…こんな悩みをお持ちの方もいると思います。
私もその1人です。
そこで出会ったのがこの「名探偵コナンに学ぶロジカルシンキングの超基本」です。
![]() |
「名探偵コナンに学ぶ」ロジカルシンキングの超基本 (神ビジ) [ 上野豪 ] 価格:1,430円 |
「名探偵コナンが好き!」「緋色の弾丸楽しみだよ!」という方で、「ロジカルシンキングってどういうこと?」とお悩みの方にはとてもおすすめの1冊です。
今日はこの本を読んで学んだことと感想をご紹介します!
この本を読んで学べること
「名探偵コナンに学ぶロジカルシンキングの超基本」は「ロジカルシンキングって何?」「なんとなく知っているけど全然使いこなせていない」という方向けの基本的なことをまとめた本です。
そのため、ロジカルシンキングをもっと深く知っていきたい!という方には少し物足りないかもしれません。
ロジカルシンキングの最初の一歩には適している内容が書かれています。
序章 ロジカルシンキングとはどういうものか
第1章 論点を考えるべきテーマ「イシュー」の設定の仕方
第2章 主張/結論を言うために考えるべきポイントをまとめる「枠組み」の作り方
第3章 主張/結論を導くための仮の答えとなる「初期仮説」の考え方
第4章 正しい主張/結論に近づく方法
第5章 それまでの情報や考えをまとめた主張/結論の導き出し方
また、この本の最大の特徴はコナンの事件を元にコナンがどのようなロジカルシンキングを使って事件解決に導いたかを解説しているところです。
コナン好きならきっと漫画やアニメで見たことがあるであろう話を元にしているのでとても理解しやすいものになっています。
序章 ロジカルシンキングとは何か?の一部をご紹介!
ロジカルシンキングができるようになると仕事はどう変わる
ロジカルシンキングは「根拠を持って主張/結論を導き出す考え方のこと」です。
私はこの本を読むまで「全然普段の生活で使っていないな」と思っていましたが、実は無意識のうちにロジカルシンキングを使っていたと言うことがわかりました。
例えばデパートで服を買うときにきになる洋服があったら試着しようと考えますよね?
これも立派なロジカルシンキングです。
気になる洋服があるから自分のサイズに合うかどうか購入前に知る必要があるから(根拠)
↓
試着しよう(主張/結論)
このような一見「当たり前じゃん!」と思う考え方を普段仕事の場面で使えるようになると自分の考えが相手に伝わりやすくなり、納得してもらいやすくなります。
この後コナンで起きた事件を元にさらに深くロジカルシンキングについて解説されています。
ちなみにその事件は17巻FILE7「時計が…」〜FILE9「L・N・R」までに書かれていて、洋館に訪れた毛利探偵と蘭とコナンが依頼主の兄弟と一緒に手紙に書かれた奇妙な出来事の謎を解くというお話です。
17巻見てないなという方は是非読んでみてください!
![]() |
価格:462円 |
眠っていない(=コナンではなく自分で推理している)毛利探偵のロジカルシンキングからかけ離れた推理では、相手を納得させることができないだけでなく、不信感を抱かせてしまいました。
強引に結論を導くのではなく、論理的に言い分を整理することが大切ということが解説されています。
日々のちょっとした決断も、主張と根拠を明確にする練習をしてみることがおすすめされているので、私も日常の中で訓練して行こうと思いました。
私が考える訓練の仕方
日常の中でどうやって訓練をしたら良いか悩んだ結果、全ての選択に意味付けをしてあげようと思いました。
前述の「デパートで服を買うときにきになる洋服があったら試着する」という粒度のもので良いので「なんとなくそうしてみた」ということを減らすことを意識しました。
例 今日履く靴を選ぶときに防水ブーツを選んだ
今日は気温が暖かく雪が溶ける可能性が高い。過去気温が高いときに溶けた水を布の靴が吸い込んで靴下に染みたことがあった(根拠)
↓
防水ブーツを履こう(主張/結論)
例 父へのバレンタインデーはお酒に合う珍味を選んだ
父は甘いものが好きではない
母が2月上旬に早めのバレンタインデーということで父が好きなお酒を爆買いした
父はお酒を飲むときに珍味を食べる
財布やネクタイは誕生日や父の日に購入済み(根拠)
↓
母があげたお酒と一緒に楽しめる父の好きな珍味をあげる(主張/結論)
普段無意識にやっていることもよく振り返ってみたら実はロジカルシンキングを使っていたということがあるので、ぜひ皆さんも日常的に考える練習をしてみてください!
ロジカルシンキングに有効な「二つの思考ツール」
ここではロジカルシンキングを学んだときに必ず出てくる「演繹的思考法」「帰納的思考法」の解説をしています。
ここでもコナンで起きた事件を元に2つの思考法が説明されています。
その事件は34巻FILE11〜35巻FILE4「ゴールデンアップル」に書かれていて、新一と蘭と新一のお母さんと3人でニューヨークに行った、新一がまだコナンになる前に起きた事件のお話です。
このニューヨークで起きたことが後々の伏線になっている超重要回ですのでぜひまだ読んだことがない方はぜひ読んでみてください!
ネタバレになるので事件の詳細は割愛しますが、ここで伝えたいことは演繹的思考法と帰納的思考法の違いです。
演繹的思考法とは
すでにある前提やルールに対して、新たに手に入れた情報を当てはめることで結論を導き出す方法のことです。
例えば「うちの会社では資料を修正した時は赤字で修正するルールがある」という前提があた時、「だからこの資料の赤字部分は修正された箇所である」という結論が導き出されます。
演繹的思考法の注意点は「うちの会社では資料を修正した時は赤字で修正するルールがある」という前提条件が本当に正しいかどうかをよく確認する必要があるということです。
帰納的思考法とは
複数の事象を元に結論を導き出す思考法のことです。
例えば、以下のような複数の事象があったとします。
かつて人事部に異動したAさんは今営業部の部長になった。
かつて人事部に異動したBさんは今企画部の部長になった。
かつて人事部に異動したCさんは今情報システム部の部長になった。
このような事象から「最近人事部に異動になったDさんは、将来的にどこかの部長になるだろう」ということが導き出されます。
帰納的思考法の注意点も、元となっている情報が本当に正しいのかという観点を忘れないことです。
演繹的思考法&帰納的思考法は実は無意識で使っている
演繹や帰納などと言われるとすごく難しいように感じますが、結構使っている場面が多いと気づきました。
例
顧客に確認してからデータベースにデータを登録する作業をしている
データ登録の依頼を上司から指示された
↓
このデータはすでに顧客が確認済みである
例
Aさんからデータ登録を依頼されたときに「今日中にお願いね」と言われた
Bさんからデータ登録を依頼されたときに「遅くても明日の午前中までにできる?」と聞かれた
Cさんからデータ登録を依頼されたときに「なる早でやってもらえるとありがたい」と言われた
↓
このデータ登録は依頼されてから早急に対応する必要がある
身近にある演繹的思考法・帰納的思考法を探してみても楽しいですね!
この本で取り上げられている事件を一部紹介!
今日ご紹介したのは本の一部ですので続きはぜひ本を読んでみていただきたいです。
参考までにこの後出てくる事件をいくつかご紹介させてください!
75巻FILE9「プライベートアイ」〜FILE11「保能へと回帰する運命」
これは毛利探偵とコナンが毛利探偵の友達の結婚前夜パーティーに参加したときに起きた事件です。
安室さんが初めて登場した回です!この時から安室さんは他の登場人物とオーラが違うと思っていましたがこんなにも人気キャラクターになるとは…。
91巻FILE4「木神」〜FILE6「日記」
キッド登場回です!!!!
幕末の絡繰師である三水吉右衛門が作った絡繰箱を開けてほしいと鈴木次郎吉さんが女性から依頼を受けます。絡繰箱にはキッドが好んで狙うお宝が入っていたため、キッドへ挑戦状を出すという話です。
57巻FILE9「鴉の唄」〜58巻FILE1「追跡、そして…」
黒の組織の一員である水無怜奈が保護されている杯戸病院に黒の組織の仲間が潜入していると気づいたコナンと赤井さんがそのメンバーを捕まえようとするお話。
鴉の唄から59巻くらいまでは名探偵コナンの中でもかなりの重要回となっています!
今後の伏線になっている話なのでぜひ読んでみてください!
まとめ
名探偵コナン好きなら1度は見たことがある重要回を元にロジカルシンキングの説明がされているので、コナンを読みたくなってしまってあまり集中できないというデメリットはありますが、とてもわかりやすい1冊です!
ぜひ皆さんも読んでみてください!
![]() |
「名探偵コナンに学ぶ」ロジカルシンキングの超基本 (神ビジ) [ 上野豪 ] 価格:1,430円 |
![]() |
【中古】【全品10倍!2/15限定】名探偵コナン <1-98巻セット> / 青山剛昌(コミックセット) 価格:21,273円 |