もともとあがり症だから人前で話すのが苦手…。
テレワークになってプレゼンする機会が減ったからか、プレゼンスキルが低下している気がする…。
このように感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときにおすすめしたいのがライトニングトークです!
今日はライトニングトークで発表する時の準備方法とライトニングトークで発表することのメリットについてご紹介します!
ライトニングトークとは
ライトニングトーク(通称LT)は英語でLightningTalkと書きます。
訳すと「稲妻のような話」ということです。(訳しただけではよくわからないですね;)
端的ににいうと短時間で発表するプレゼン手法のことで、発表時間は3分〜5分が一般的です。
発表者は短時間で伝えたいことをわかるやすく伝える訓練になりますし、聞き手側にとっては色々な話をインプットできる場というわけです。
Youtubeで「ライトニングトーク」と調べると、いろんな方の発表動画が出てくるのでぜひ見てみてください!
Youtubeで検索した結果はこちら
ライトニングトークの準備でやったこと
テーマを決める
発表時間5分で伝えられるテーマにする必要があります。
そのため大きいテーマだけでなく、具体的なテーマに設定することをおすすめします。
例えば、「Webデザインについて」という大きなテーマだと到底5分で話きれる内容ではないですよね…。
「Webデザインのワークショップに参加して学んだこと」のような形で、具体的なテーマにすることでより発表内容を絞ることができます。
テーマに対して伝えたいこと決める
「Webデザインのワークショップに参加して学んだこと」というテーマにした際に、自分はライトニングトークで何を伝えたいか決めます。
「デザインの基礎」のような粒度ではなくもっと具体的に「トーン&マナーが合っているデザインの作り方」「色が与える印象の種類」のように決めておくとよいでしょう。
優先順位をつけて5つほど用意しておくと後々発表の骨子を作るときに便利です。
発表の骨子をつくる
発表時間5分なのでここの骨子がとても大切です。
先ほど決めた伝えたいことから逆算して何を伝えるべきか書き出していきます。
例えば以下が挙げられます。
- Webデザインのワークショップとは(いつ、どこで、誰が主催、どんな内容)
- Webデザインのワークショップで学んだこと①
- Webデザインのワークショップで学んだこと②
- Webデザインのワークショップで学んだこと③
- まとめ
資料をつくる
資料はパワーポイントやGoogleスライドで作成するのが一般的です。
骨子に対して各1スライドずつ作成します。
今回の例では5スライドあるので1スライド1分ほどで話せる内容を盛り込みます。
ついついあれもこれもと入れたくなるのですが、口頭で補足すれば良いのでスライドには1番伝えたいことだけを入れましょう。
発表の練習をする
発表練習はスラスラと言えるようになるまで繰り返しやることをおすすめします!
練習するときは以下の点に問題がないかどうか確認しましょう。
- 時間内に発表が終わるか
- 説明不足な点がないか(間を端折りすぎて意味が伝わらないなど)
- 説明過多な点がないか(繰り返し同じことを何度も言っているなど)
ライトニングトークで発表するメリット
何度か発表者として登壇したときに気づいたライトニングトークのメリットをご紹介します!
人前で話す練習になる
ライトニングトークは発表時間が5分前後とかなり短い時間で発表するため最初の一歩に適していると考えます。
発表のテーマも自分で自由に決めて良いことが多いので、興味がある分野や趣味をテーマにすることでトークの構成を考えやすくなります。
クライアントへのプレゼンや社内の会議で発表する前にライトニングトークで人前で話すことに慣れるのがおすすめです!
発表テーマについて改めて考える機会になる
5分という短い時間で他者に伝えるためには、テーマについて自分の中で伝えたいことを整理する必要があります。
テーマについて1番伝えたいこととその伝え方を考える過程で、多面的に深堀して考える機会になるので発表することだけでなくこの過程も大切にしてほしいです。
インプットしたことはアウトプットして初めて自分に定着するといいます。
自分の中に定着させるためにもライトニングトークはとても良い手段といえます。
新しい発見がある
発表を聞くだけでももちろん新しい発見は沢山あります。
しかし発表者として参加することで自分の発表に対しての質問や改善点をもらうことができるので気付きの量が段違いでした。
自分の考えや思考に対して、他の方から意見をもらう機会は中々ないので、自分には無かった観点でご意見もらえるのは発表者の特権だと思います。
私はライトニングトークが終わった後に、何人かの方に感想を聞いてみました。
「もっとこういう話を入れたらよかったよ」などとアドバイスをもらうこともありました。
ライトニングトークに参加するには?
クローズドなコミュニティで実施してみる
IT企業では取り入れている会社があると思いますが、IT企業以外の会社でもこのような取り組みは無駄にはなりませんので会社のイベントとして企画してみるというのも手です。
ただし、企業の規模によってはハードルが高い場合があるので、その際は社内サークルとして有志を募って始めてみてはいかがでしょうか?
オンラインライトニングトークに参加する
connpassなどのイベントサイトで検索すると何件かライトニングトークイベントが出てきます。
自分で企画するのが難しい場合はこのようなイベントに参加しても良いでしょう。
最初は聴くだけで参加して、次から発表者として参加してもよいですね^^
まとめ
私が勤めている会社では隔週でライトニングトークを実施しています。
部署間のつながりが薄いので他の方と接点を持ちにくいという課題があったのですが、ライトニングトークに参加するようになってから他部署の方とコニュニケーションをとるキッカケができました。
また、自分が興味のなかった分野の話を聴くことができるので、今は隔週で必ず参加しています。
ぜひみなさんもライトニングトークに参加してみてください!
![]() |
話しベタさんでも伝わるプレゼン 人見知り、心配性、アドリブが苦手な人でも堂々と発表できる! [ 清水 久三子 ] 価格:1,540円 |