皆さんはご自身のことをどのくらい理解していますか?
転職などの機会がない限り、自分と向き合う機会は少ないと思います。
そんな方におすすめしたいのが「エニアグラム」です!
自分の本質を知るだけでなく、他者のことを理解するためにもとても役立ちます。
今日はエニアグラムのやり方と、おすすめの活用法についてご紹介します!
エニアグラムとは
エニアグラムとは、ギリシャ語で「9の図」という意味の幾何学図形であり、この図形をシンボルとして発展した性格タイプ論です。
それは人間を9つの基本的な性格に分類したもので、それぞれの性格の働きを描いた"こころの地図"と言えます。
エニアグラムは少なくともギリシャ哲学に遡るルーツをもち、現代では心理学的研究が急速に進んで発展してきました。
現在、もっとも効果的な自己成長のシステムのひとつとして、ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育などのさまざまな分野に取り入れられています。
90問ほどある質問の当てはまるものにチェックをつけていくだけで自分の根底にある性格がわかっちゃうという性格診断テストです。
しかし!ただの診断テストと思うなかれなんです!
エニアグラムはとても当たるという言葉では収まらないほどの的中率。
その信頼性が評価され、CIAで活用されたり、スタンフォード大学のMBAクラスにも取り入れたりしているとかいないとか。
エニアグラムの始め方
まずGoogle等で「エニアグラム」と調べてみてください。
個人的に見やすいのはhoymeのエニアグラムなので今日はそれを元にご紹介します!
10代〜20代の自分を思い浮かべる
診断テストに「自分が20歳の時にどうだったか考えるようにしてください。」というような言葉が書かれているものが多いです。
正確には若いときのことであれば大丈夫みたいです。
なぜこのような注意書きがあるかというと、人は大人になるに連れて本当の自分を潜在意識の奥にしまい、こうあるのが理想な自分と実際の自分を同一視してしまうようです。
社会人になる前くらいの自分を想像するのがより本来の自分を正確に診断することできるので、このような注意書きが書かれているそうです!
皆さんも現状の仕事や地位、周りからの期待は一旦忘れて診断してみましょう。
問いに当てはまるものにチェックをつける
自分に当てはまるもの、思い当たるもの、そして賛同できるもの、すべてにチェックを入れます。
90問なのでさくっと10分くらいであまり考えすぎずにチェックをつけましょう!
診断するを押して、診断結果を見る
ちなみに私はこちら!
統率者と達成者が10問中9つととても高いです!
一方で研究者と調停者は2、堅実家は3という結果に…。
タイプのリンクをクリックすると各タイプごとの特徴が細かく書かれています。
- タイプの概要
- こだわり
- このタイプが決してしないこと
- このタイプがされて嫌なこと
- プラス面
- マイナス面
- リーダーシップの取り方
- 問題点
- アドバイス
- 象徴する色彩
- このタイプへの接し方
などなど
『「自分ってこういう人間だなー」と思っていることがそのまま詳細に書かれている!』というくらい当たっていました…。
エニアグラムの活用方法
転職活動時の自己分析に使う
就職活動時に自己分析を色々やると思いますが、分析しすぎて「自分の強みって一体なんだっけ?」とよくわからなくなることないでしょうか?
そんなときにこのエニアグラムを使うと自分のプラス面やマイナス面が明確になり、自分を分析しやすくなります。
プラス面はそのまま自分の強みになりますし、マイナス面も言い方を変えればプラスになることもあるので、自己分析で悩んだときは気分を変えるためにエニアグラムに頼ってみるのもありだと思います。
チームビルディングに使う
1年前くらいにほぼ初対面同士でチームを組んで同じ目標に向かって動き出さなければならないということがありました。
その時、1番最初に全員がエニアグラムをやって診断結果を見せ合ったことがあります。
最初にエニアグラムをやることで、なんとなく誰がどんな感じの性格か見えてくるので、チームビルディングに活用するのもおすすめです!
飲み会の1つのネタとして使う
エニアグラムに一時期ハマって、家族や友人、職場の同僚などいろんな方にエニアグラムをやってもらいました。
全員当たりすぎていて飲み会の良いネタになりましたw
誰がどんな性格かなんとなく分かった上で診断してみるのも新しい発見が合って楽しいです!
まとめ
今日はエニアグラムのやり方と活用法についてご紹介しました。
エニアグラムはネットの診断だけでなくエニアグラムの本もあるので、本派の方はぜひみ読んでみてください!
![]() |
エニアグラム【実践編】 人生を変える9つのタイプ活用法 [ ドン・リチャード・リソ ] 価格:1,980円 |